ワイヤレス体重計2018年04月02日 14時33分43秒

透析をしている母の体重(水分量)管理をするためにPICを使い受信器&記録機能を実現してみました
体重計は以下の物使いました。

Hashy SALUTE(サルート) ワイヤレス体重計 (PK) BH-2580

ワイヤレスといっても赤外線で体重が送信されているのでPICなどで受信して計算、表示を行えば簡単に実現できるかなっと考えました。

動作は次のようにしました。

① 前回の測定値をEEPROMに保存しておきます。
② 測定を行ったら前回の測定値と比較して500グラム以上体重が減っているときはドライウエイトとして記録します。
③ ②以外の場合はドライウエイトとの差を表示します。

普通の人は、常に尿を作っいて、それを定期的に体外に排出することで体重が一定に保たれていますが、透析をしている人は殆ど尿が出ないので、食べたり飲んだりしたものがそのまま体重として蓄積してしまいます。
それを人口透析の時に除水を行い増えた分を機械で体の外に取り出すことになるのです。
維持透析は週3回、1回4時間で行うので、際限なく除水を行うことができません。
例えば3,000ml(3kg)を除水すると一時的に血液の量が3,000ml少なくなるということになります。
人により大きく差がありますが、3,000を超えると血圧の低下や足のツリなのどの自覚症状がでます。
気持ちが悪くなったり、ひどい場合は意識不明に陥る場合もあります。

体重の管理はとても大事なのですが、これがなかなか上手く行きません!
医師や看護師さんからは食事指導などで専用をカップなどを使ってカウントし管理する方法を勧められるのですが、本人が記憶又は記録しないとイケないのでなかなか実践できません。

そこで、発想を変えて水分の摂取がイケないのではなくて体重が増えることがイケないのだから、体重の増減を見えるかすれば上手く行くのでは?っと思い立ち試してみることにしました。
体重が増える要因は水分摂取だけではなく食事あるわけですから、こまめに体重を測り増減を知れば「~を食べるとこのくらい体重がふえる!」、「排便すると体重が減る!」なんてことを自覚できるわけです。

今年80歳になる母ですが居間に体重計を置き、乗るだけでどのくらい増えたかを表示してくれるので、体重のコントロールがかなり良くなりました。
これから、夏に向けて水分摂取が多くなりますからどこまで維持できるかは分かりませんが今の所順調です。

作ったものの写真など追加追加していきたいと思います

ブログをこちらに引っ越しました。 少し記事を追加しました。


BL900HW再び壊れる?!2018年02月24日 11時30分01秒


昨年9月に再起動を繰り返して交換してもらったHGWが昨日また再起動を繰り返すようになりauに連絡
今日さっそく見に来てくれた。
今度は詳しく調べてくれて、HGWをLANから切り離すと再起動しなくなりました(?!)どうやらHGWに接続されている機器が原因のようだということがわかりました。
古いDELLのノートPCでFAXサーバを動かしていたのですが、数日前にダウン!! 時を同じくしてネットの調子が悪くなったような・・・しかもその回線はチョクHGWに1台ハブは通っているものの・・・・。
こんなことあるのか? 「接続するとHGWが再起動する機器あります」マニュアルに書いてよ!(書いてあるのか??)イレギュラーな機器なのかPC壊れているのか?・・・・ともかくその機器をネットワークから切り離すと大丈夫みたい!
これって、私のせい? いやいや、どうして再起動されたのかログぐらい吐いてよ!
念の為、HGWを交換してくれました。これで3台目のHGW!!、それにしてもなんかよく分からないぁ〜

再起動を繰り返すのはほぼ電源周りのトラブルらしいけど、こんなこともあるんだね
「HGWは再起動を繰り返すときはLANからケーブルを外して様子をみる」勉強になりました。




auぼったくりだぁ2017年09月23日 22時02分42秒

今日中に連絡くれるように頼んだけど連絡は結局来なかった
一般ユーザ ナメ過ぎ明日連絡来ても無視してやる~(笑)
インフラとしての意識は無いのか~
さて明日はどうなるのか・・・・・



auひかりホームゲートウェイ壊れる?2017年09月23日 19時05分29秒

BL-900HW
今朝5:00頃気付いたのだけどauひかりのホームゲートウェイがリレー音(ちっやなカチッという音)を断続的に繰り返していた。どうやら更新~再起動を数分ごとに繰り返している模様・・・auに問い合わせてみると回線チェックして折り返し電話するとのこと、出かけるので夕方6時ごろ電話くれと伝えて・・・6時が近づいたので慌てて帰宅するも電話がかかってこない。
断続的に再起動を繰り返しているようなので、通信はできているがかなり不安定、もちろん電話も使えたり使えなかったりと不安定困ったものだ~


RaspberryPi3 ハードディスクやっと起動!!2017年09月21日 15時15分46秒

RaspberryPiでサーバを起てるとSDが頻繁に壊れるのでUSBドライブ起動を考え手持ちの40G IDE→USBで試すとすとんなりSDからの移行ができたので、もう少し容量の大きいものが欲しいなと・・・・
この時代SSDってことになるのだろうけど、せっかく安いRaspbrryPiに本体よりも高額デバイスは
繋ぎたくないかなと思い先日当ブログでも書いた通り中古HDDを購入して試行錯誤していましたが今日やっと問題解決にいたりました。
結論から言うと、SATA→USB3.0が原因でした。
他の方のブログなどで拝見したのですが、かなりの確率で起動しないのが実情のようです。
今回使用していた玄人志向の製品は安くネットでの評判も悪くなかったのですが、RaspberryPiとの相性は悪いようです。
同じ玄人志向の製品でも起動するものもあるのかもしれないですけど、かったっぱしから買って試すわけにも行かずさてどうしたものか・・・・

今回起動に成功したのはTV録画用に購入した3.5インチ用HDDケースです。
3.5インチHDDを外して2.5インチHDDと挿し変えて使いました。
今までの苦労が何だったのかというほどアッサリ起動!!
3.5インチ用なので、電源がキチキチのRaspberryPiにはぴったりのACアダプタからの電源供給!!
ただ無駄にでかい!!! Piと一緒にケース(100均のB5 書類入れ)に収めるにはちょっと困るね・・・
それとSD起動と比べるとちょっと遅くなりますね(BOOT遅延もあるけどロードも遅いね)

玄人志向の製品もRaspberryPiから電源を取っていなかったので、HDDのスピンアップは原因ではなくて
RaspberryPiがUSBインタフェースを初期化したときHDD側の初期化が間に合っていないようです。
USBインターフェス初期化までに遅延と、初期化後もRaspberryPiは待ってくれているようですが間に合わないものもあるということなのかな?

この辺がうまくチューニングされると多くのUSBドライブが起動可能になる日が来るのかな??

追記
ほぼ順調に動いているが、端末側からrebootをかけると立ち上がらない
コールドスタート問題ないね~

RaspberryPi3 ハードディスク起動!!って起動しない2017年09月20日 17時23分28秒

うーん、上手く起動したドライブをDDで複製してcmdline.txtやfstabのPARTUUIDを書き換えみても、実績のあるやり方で最初からやり直してみても上手く行かない!
ドライブのスピンアップが間に合わないのかとドライブの外部パワーアダプタ(下記)を作ってみたりと色々試したが起動しない。
うーん、IDE→USBにかなり古い東芝のHDD40Gは起動実績あり、
    SATA→USBが原因か逆ならわかるのだけどやはり安いには理由が!(笑) 
こうなればやはりHDDケースをもう一つ買うしかないかな??

RaspberryPi3 ハードディスク起動!!2017年09月17日 17時10分41秒

最近ラズパイ3がUSBデバイスからの起動をサポートするようになったと聞き早速試してみました。
やり方は多くの先人たちが公開してくれているので・・・・古いノートから取ったHDD40G(なんでこの容量!)がIDEなのだがUSB HDDケースに入っていたので、それで試してみた。公式ホームページや先人たちが公開してくれている方法であっさり起動成功!
でもHDD古すぎて不安なので、早速HARD・OFFへ行ってみました。
結構あるじゃーん!!せっかく買うのだからあまり容量が少なくてもってことでWDの150Gに決定!!
TOSHIBAの200Gも良いかなっと思ったけど安さに負けて(笑)
\1,200+税=\1,296安いね
USBのインターフェースとか、HDDケースは扱っていないとのことなので、ZOAへゴー!
色々並んでいたが、ラズパイ3の電源事情を考えると本当はバスパワーじゃないのが欲しかったけどケースなしのもでHDDよりも高くなってしまうのでやむなくバスパワーなんとUSB3.0で\980!玄人志向助かるよ(´;ω;`)ウゥゥまさにホビー志向!!しかも月に1度使える\463円引きを使って
\980-\558+税=\558安いね 合計2,000以下でラズパイ3の起動ドライブが手に入りました。
これで、SDカードでは1年持たなかったサーバを安心して運用できそうだ。
HDD1,200円ケース880円
お店の人曰くクラスタスキャンは通してあります!っと言われたけど一応自分でもチェック中ヘッドが激しく動いているせいなのかジジジジジジジジジ・・・・っとかすかな音&いい感じに熱い(笑)
どうやら異常はなさそうだ。
アクセスしなくなると温度も下がり静かに動いている。
では、ディスク丸ごとコピーすれば動くかな?

au W04 WiMaxルータ ブリッジモードが動かない2017年09月12日 17時05分58秒

スマホを機種変するとき貰ったW04あまり必要を感じていなかったが、VPNで自宅とつながるときに便利かな?なんて軽い気持ちで契約。
今まではテザリングでPCとつなぎVPN接続していた。これで何の問題もなくVPN接続で家のLAN環境にアクセスできていた。
では、W04でいざVPN!・・・しかし全然VPN接続出来ない。
ネットで調べてみるとどうやら「グローバルIPじゃない??」のが原因らしい。ではプロファイルを作成し、W04で確認するとどうやらグローバルIPらしきものが取得できていそう!・・・・がVPN接続できない。
再度ググって先人たちの知恵を借りて、ブリッジモードにすればよさげ!、接続台数が1台になるということはルータがOFFになるっぽい!・・・が今度はインターネット接続もおかしい!
ノートPCで接続情報を見てみると、何故かIPv4が取得出来ていない!!

こーゆー時はauショップへ!! だけど1時間ほど戦ってきたがショップの人って全くネットに対する知識がないのね(''_'') 電話で色々聞いて試してみてくれるけど全くできるようにならない。
そもそも、ブリッジモードが正常に動作すればグローバルIP云々など考えなくても接続できるらしいがこれが全く正常に動作しない。

今度はauに電話して調べてもらおうと・・・・電話すると「ユニバーサルプラグあんどぷれい」を設定してみろとか、「本体の穴にブスッっと針さして!」リセットしろとか色々言われ結局改善せず、最後にはメーカーの電話番号を教えてくれた。(何の為のサポートなのか・・・)
メーカに電話する前にauショップにいって壊れていないか確認しろって、貸出機があればそれで出来るか確認しろとの事(「そっちでやってみろよ!」っと言ってやりたがったが・・・)

再度予約の上auショップに!、予約をしたにも関わらず30分以上も待たされるヽ(`Д´)ノプンプン
状況を説明すると、電話で問い合わせをしているしばらく待つと「ICリセットをしましょう!」、ICリセット??と聞くと「SIMを新しくします!」、ハイハイお願いします(早くやって!)
新しいSIMを持って来て、情報を登録して交換してみるも全く変化なし・・・
W04ではないが、私物のルーターでブリッジモードを試してもらうと普通にインターネットにつながる・・・そのルータに自分のノートPCつながして~(=゚ω゚)ノっと頼んでみるが私物なのでと拒否される(笑)
これまたW04ではない貸出機(多分W02か03)に自分のSIMいれて試してみると、お~出来るじゃん~!!普通にインターネット接続!(ま~出来て当たり前なのだけどね)、VPNを試してみると問題なく家のLANに入れる!
じゃ~本体の問題?W04の貸出機はないの?・・・「ないです~!」っえぇ~!、じゃ~交換して~っとお願いすると「特別ですよ!」念を押され交換してもらえた。(新品から新品への交換で気が引けたが・・)
交換したW04にSIMを挿して、いざブリッジモード!・・・ダメだぁ~こういう仕様なのではと云うことで落ち着く・・・どうも納得がいかない!!、解約考えも悩んだがやはりここまで調べて悔しいのでメーカへ問い合わせてみるということで、ここまで入店から3時間近く戦い店を出る あ~疲れた。

翌日、仕事合間にHuawei Japanに電話!(外人が出たらどうしよう?ドキドキ)
ブリッジモードにするとインターネットに接続できないのどうしたらいい?
auにも散々対応してもらい交換もしているから壊れてないよ!って言うと、調べて後日電話するとのこと、待つこと数日電話があり「こちらでも症状が確認できましたファームのバージョンアップで対応します!」・・・いつアップデートされるの?・・「分かりませ~ん!」・・・(あ~そうですかハイハイ)分かりました。
調べてくれてありがとね!早くアップデートしてね~っと電話切ったが・・・・
許せん!!Huawei !、でもHuaweiはちゃんとやってみて返事をくれたが、

許せん「au」!!ちゃんと調べもしないで盥回しやがって!!
2か月分料金返せ~!
クレーマーになってやる!(もう十分クレーマ―かも知れないけどね)

W04でグローバルIP叩きたい(ネットゲームとかVPNとか考えている)人は「気を付けなはれや!!」
現状(ファームがアップデートするまで)はブリッジモードは使えないということらしいです。
自分も色々調べてみましたが殆ど情報がなかったので人柱として報告させていただきます。

お風呂の換気扇タイマ自作2017年08月27日 18時43分53秒

元々、カッチ カッチ カッチ カッチ カッチ カッチ カッチ カッチ?
ジジジジジジジジジジジ?
壊れたタイマー
って感じの機械式(?)のタイマーが付いていたのだけどツマミを回しても全然カチカチしなくなってタイマーの役目を果たさなくなって、交換しなくちゃ!!ってホームセンターに行ってみると結構高い!
では、自作するかと・・・。
昔大量にもらった小さい7セグメントLEDとPICでスイッチ部分には秋月のSSRきっとで!、100Vの部分にはなるべく自分では触らないよう(笑)自作してみました。
パネルを外してみるとスイッチの配線だけで電源がない!!!
他の場所は電源がと機器からの配線が来ていてパネルの裏で配線されているので、電源が取れたのに、ココは駄目のようです。
幸い脱衣所に分電盤があるので少し壁に穴を開ければ隠蔽配線できそうかな??
いざ壁に穴を開けるとどうやってもコードが引っかかってスイッチパネルまで届きません(´;ω;`)ウゥゥ
とりあえず、露出でマイコンの電源を引いて何とかタイマーを取り付けました。
綺麗にできましたが、右からPICの電源が・・・、もちろん増設したコンセントも使えません(´;ω;`)ウゥゥ・・・
壁裏に線を通す方法を検討しないと・・・・・・

RaspberryPi3の設定ではまる2017年06月21日 14時36分41秒

SDがダメになりRasberryPiが不調なのかと思っていたら、raspi-configでopenGL外部ドライバの設定を弄ったのが問題だった模様
SDをチェックしてみたら結構エラーを吐いていたが、使用できなくなるようなレベルでもないような・・・・・よくわからないけど使えてる(笑)

教訓、RasberryPiはなるべくdefaultで使うべし!!